戦国質問箱 | |
13.なぜ諸大名は、信長の上洛は阻み、謙信を通したのか。 |
|
地方の有力大名の上洛というのは戦国時代においては大変な意味を持っています。 今川義元にしろ、武田信玄にしろ、京の都に自分の家の旗を立てることを夢見、そしてその途上で無念にも横死してしまいました。 こんな中、上杉謙信と織田信長の二人は上洛を見事に果たしています。 信長が上洛して、その後の活躍はご存じの通りですので割愛します。 ともかく上洛というのは地方の有力大名にとっては憧れであり、将軍家の後ろ盾となることで、天下を支配する事も可能だったわけです。 さて、そうとなれば上洛の道筋の途中にある大名家としては、当然死に物狂いで上洛を阻止してくるわけですよね。 今川義元は田楽狭間の合戦で織田信長に討たれ、武田信玄は徳川家康を破りましたが、その後病死しました(城攻めの際に狙撃されてそれが原因で死んだとする説もある)。 信長も、上洛は果たしましたが、その途中で各国の大名と戦うことになりました。 しかし、謙信は生涯で2度上洛を果たしていますが、特殊なのは一滴の血も流さずに上洛していることです。 どういう事かと言うと、謙信の上洛に関して他大名は邪魔をしなかったんですね。 謙信が「これこれこういう目的で上洛しなければならないので、どうか領内を通過することをお許しいただきたい。」と連絡し、本当に通してしまってるわけです。 ではなぜ、他大名達は謙信の通過を認めたのでしょうか。 まずひとつは、上杉謙信と言う人物の律義さ、誠実さにあります。 謙信はとにかく約束を破ることを嫌いました。卑怯な行いも潔癖と言われるほど嫌いでした。 そんな謙信が、約束を破って領内を通るふりをして攻め込んでくることはないだろう、また謙信は上洛して自分が幅を利かせようとする野心はないだろうという安心感。これが謙信の領内通過容認のひとつめの理由です。 つぎに上杉軍の神懸かり的な強さと、上杉謙信に対する畏れです。 上杉軍はとにかく強く、無敵の軍団と恐れられ、謙信には不敗伝説まで生じました。そんな謙信と戦うのは無謀であり、しかも謙信は他の殿様と違い、常に陣頭に立って指揮するにもかかわらずかすり傷一つ負わないということ、さらに謙信自身が「私は毘沙門天の生まれ変わりである。」と宣言しておりまして、当時の信心深かった人たちにとっては本当に謙信は毘沙門天の加護を受けていて、上杉軍はその尖兵だと思っており畏怖の念があったわけです。 そんな謙信と戦いたくはない、幸い謙信は約束を守る武将だとあれば、無理して邪魔をする必要もないか、となるわけです。 最後に実利の問題です。 謙信は領内に多数の金山を有し、さらに直江津などにおける海上交易などで多額の収入を挙げており、国内でもトップクラスのお金持ち大名だったわけです。 ならば、領内を通してやることで、謙信に恩を売っておこう。できれば仲良くなって交易を行いそれで自国の財政が潤えばこれに越したことはない。と考えるわけです。 そのため、謙信はまったく戦をすることなく上洛を2度果たしました。それどころか、途上の大名は謙信を城に招き歓待した者もいるほどです。おそらく、経済面の打算と、純粋に謙信に対する尊敬の念がそういう行動につながったものと思われます。 と、いろいろ述べましたが、この2度にわたる無血上洛は、絶対的な信頼感と安心感、敵に回したときの怖さ、そして越後国の交易相手としての旨味を持つ謙信だからこそ成し得たウルトラCと言えるでしょう。 |