上杉謙信小辞典【た行】
【た】
第一義(だいいちぎ)
禅の言葉で、謙信が好んで使った言葉とされる。「枝葉末節を切り捨てたあとに残る根本」という意味で、物事の本質そのものをストレートに指摘する事を謙信は好んだようである。
大覚寺義俊(だいかくじ・ぎしゅん)
近衛前嗣の叔父。謙信の叙位任官に大きな力となる。また、将軍・足利義輝の依頼により、越後へ下向し、謙信に武田・北条と和睦するよう働きかけた。
大宝寺義氏(だいほうじ・よしうじ)
本庄繁長の叛乱後の人質として、謙信のもとに送られ少年時代をすごす。のち、大宝寺家の家督を相続すると、上杉の力を後ろ盾に庄内地方を統一するが、「悪屋形」と呼ばれるほどの酷な政治をしたため、最上・秋田の連合軍に攻められた際に、敵方に通じた家臣前森蔵人に裏切られ殺された。
大宝寺義増(だいほうじ・よします)
義氏の父。本庄繁長の叛乱に加担するが、謙信の怒りをおそれ慌てて謙信に和を請う。その際に義氏を人質として春日山に差し出した。
平子孫太郎(たいらく・まごたろう)
越後へ逃げてきた上杉憲政のため、謙信が庄田定賢とともに沼田城の援軍として派遣した。また、謙信が弾正少弼に任官した時、祝いの品として太刀を献上し、謙信から礼状を受けている。
絶姫(たえひめ)
関白・近衛前嗣の妹。謙信が上洛を果たした時に、謙信の将来性を感じ取った前嗣は、絶姫を嫁がせようと考えたのか謙信の側に仕えさせる。しかし結局謙信は絶姫に特別な感情を持つことも無く、さっさと越後に帰還してしまう。絶姫は翌年病死したという。
高梨政頼(たかなし・まさより)
北信濃の豪族であるが、謙信にとっては縁者に当たる。村上義清らが武田に敗れたため、次に武田が攻撃目標に定めるのは自分だと、謙信に救いを求めた。第4回川中島合戦では先陣をつとめる。
高根金山(たかねきんざん)
越後(新潟県)と出羽(山形県)の境にある金山。当時天下第一の金の収穫量を誇り、謙信の最大の財源となっていた。江戸時代になると、越後よりも佐渡の金山開発の方が進んだため、だんだん日の目を見なくなっていった。
滝川一益(たきがわ・かずます)
織田家臣。柴田勝家のもと、北陸に軍を進めたが手取川で謙信に大敗を喫する。
武田勝頼(たけだ・かつより)
信玄の子。戦にかけては父・信玄を凌ぐと評価される事もある。しかし、あまりに強すぎたため強引な戦略をとる事が多く、長篠の合戦での大敗を招く。その後家臣団の離反に悩まされ、遂には信長に滅ぼされた。ただ、勝頼を弁護するなら父が偉大すぎた事、また、家臣団の統制において武田家滅亡の因は信玄がすでに残してしまっていたともいえる。
武田騎馬軍団(たけだきばぐんだん)
戦国最強軍団と誉れ高い。4倍の敵を粉砕するとまでいわれた。家康は自慢の三河兵で完膚なきまでに叩き潰され、信長はとにかく衝突を避けた。これに正面からまともにぶつかり合い、一度も負けなかったのは謙信ただ一人だけである。
武田信玄(たけだ・しんげん)
甲斐(山梨県)の戦国大名。謙信の好敵手に当たる。少年時代は父・信虎に疎まれたが謀を持って父を駿河に追放し見事無血クーデターを成功させた。その後信濃に勢力を伸ばし謙信と対戦する事になる。今川義元が桶狭間の合戦で戦死した後は南に方向転換し、三方ヶ原で織田・徳川の連合軍を打ち破った。勢いに乗って上洛しようとするが、病が再発し駒場で無念の最期を遂げた。「甲斐の虎」あるいは「甲斐の足長」と近隣の武将から恐れられ、また尊敬もされた。信玄は国政においても多大な功績を残しており、甲州法度など優れた分国法も残し、また国内の生産にも力を入れている。彼の作った信玄堤は今でも山梨県の人々を水害から守ってくれている。
武田信玄悪行之事(たけだしんげんあくぎょうのこと)
謙信が、自分の戦う目的の正しさを神に訴え証明するために納めた願文。信玄について「父・信虎を国外に追放し、乞食のようにしている。」とか、「村上義清など、罪の無い北信濃の豪族の住んでいた土地を奪い取った。」などの行ないを並べている。
武田信繁(たけだ・のぶしげ)
信玄の弟。知勇に優れ、まさに信玄の右腕といえる存在だった。第4回川中島合戦で啄木鳥戦法を謙信に看破されたとき、別働隊が戻るまで時間を稼ごうと必死で奮戦したが、宇佐美定満軍の攻撃で戦死した(柿崎景家軍という説もある)。信玄は何よりも信繁の死を嘆き悲しんだという。
武田義信(たけだ・よしのぶ)
信玄の長男。川中島の合戦で本隊で活躍。その奮戦のおかげで信玄は一命をとりとめた。三国同盟によって義信は今川義元の娘を妻としていたのだが、その義元が桶狭間の合戦で戦死し信玄が駿河を攻撃目標に定めると、これに痛烈に反対。怒った信玄に幽閉される。その後義信は妻が信玄によって今川家に送り返されたと知り自殺したというが、信玄が殺したという説もある。
竹俣慶綱(たけまた・よしつな)
天正9年、4月から魚津城の守備に当たる。山本寺景長、中条景泰羅と共に、魚津城陥落の際に自害した12将のひとり。
竹俣兼光(たけまたかねみつ)
謙信が家宝として持っていた刀。とある小説では、直江兼続に見せびらかしていた。謙信没後、天下人となった秀吉が、この名刀の噂を聞き、景勝に献上するよう命じたらしい。
伊達実元(だて・さねもと)
越後守護であった上杉定実には子供が無く、その養子として送られる話が進んでいたが、越後では賛成派の中条氏と反対派の他の揚北衆が対立し、また、伊達家の方でも、当主・稙宗に子供の晴宗が反対して「天文の乱」が起こり、事態は混乱。さらに、その中で上杉定実が病死したため水泡と帰した。
伊達輝宗(だて・てるむね)
伊達政宗の父。伊達氏16代当主。上杉家とのかかわりとしては、1563年に上杉謙信に天目茶碗を贈っていることと、本庄繁長の叛乱のあと、繁長の赦免の仲介をしたことがあげられる。
伊達政宗(だて・まさむね)
おなじみ独眼竜。幼い頃に疱瘡にかかり、その影響で片目を失う。その後、最愛の父を失い、母に疎まれるなど苦難を乗り越えながらも会津の芦名氏を滅ぼして東北に大勢力を作り上げる。その後会津領は小田原北条攻めの遅参などを口実に秀吉に召し上げられ、蒲生氏郷、その死後は上杉景勝が入った。関ヶ原の合戦では東軍に属し、その上杉景勝と戦い一進一退の攻防を繰り広げる。海外にも目を向けており支倉常長をローマに派遣したりしている。
蓼沼友重(たでぬま・ともしげ)
謙信の死後発生した「御館の乱」で景勝方に付き米山峠や鯨波で景虎軍を破る。また、新発田重家が反乱した時もその鎮圧に活躍しており、阿賀野川の河口で新発田軍の兵船を撃破している。
蓼沼泰重(たでぬま・やすしげ)
友重の兄。景勝の命で魚津城の守備につき、柴田勝家と戦って戦死した。
垂水源二郎(たるみ・げんじろう)
川中島の合戦で活躍し、謙信から血染めの感状を賜る。御館の乱で景虎方に味方したため破れ、加賀の前田家に仕えた。
【ち】
知恩寺岌州(ちおんじ・ぎょうしゅう)
謙信の2度目の上洛で謙信と朝廷との仲介役をつとめる。また、関白・近衛前嗣とともに越後へ下向し、謙信の関東出征にも従い、2年後京に帰還した。その後細川藤孝の使者として謙信に信長への協力を要請した。
千曲川(ちくまがわ)
日本最長の川・信濃川は長野県内では千曲川と呼ばれ、長野県南佐久郡川上村の甲武信岳山麓を源流とし、新潟県新潟市で海に注ぐ。千曲川は海津城、妻女山のすぐ側を流れており、第4回川中島合戦で謙信が八幡原へ軍を進める際に、気付かれぬよう渡った河もこの千曲川である。
千坂景親(ちさか・かげちか)
謙信、景勝に仕える。関ヶ原合戦ののち、上杉と徳川が和議を行う際の交渉役として尽力。結果として景勝は領土を米沢の30万石に減封されただけで済み、上杉家の助命嘆願に成功した。
血染めの感状(ちぞめのかんじょう)
第4回川中島合戦のあと、活躍した諸将に謙信が与えた感状。感状が血に染まっている訳ではなく、たくさんの血を流した激戦の感状だからこう呼ばれているというのが通説。
千葉胤富(ちば・たねとみ)
1566年、謙信は臼井城を攻撃。そのとき、胤富は臼井城城主原胤貞と協力して篭城し上杉軍に大きな被害を与える。その被害を重く見た謙信は、攻略を断念して撤退した。
長景連(ちょう・かげつら)
上杉景勝が御館の乱で勝利し、謙信の後釜に座ると景勝に帰順。棚木城を守るが長連竜の攻撃を受ける。降伏勧告を受けたがこれを拒絶し討死した。
長続連(ちょう・つぐつら)
能登畠山氏の重臣。幼少の主君春王丸の傀儡政権のもと、重臣達の合議制による統治のなかで有力な力をほこるようになる。織田信長と結び七尾城をよく守るが、謙信に内応した遊佐続光らによって自害させられる。
長綱連(ちょう・つなつら)
続連の子。父の隠居により家督を継ぐ。主君の畠山義隆が遊佐続光に殺害されると、その遺児・春王丸の後事をたくされた。能登七尾城を謙信が攻めたときに、上杉側に内応した遊佐続光らに殺される。
【つ】
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
源頼義が1063年、奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として由比ガ浜にお祀りしたのが始まり。謙信が関東管領の就任式をこの鶴岡八幡宮で行っている。
鶴子銀山(つるしぎんざん)
佐渡黄金山鉱山群に属する銀山で、越後商人・外山茂右衛門によって1542年に発見された。この銀山には「鶴子千軒」と呼ばれる鉱山町が出現し繁栄した。この鉱山を掘るにあたっては、上田から多数の金掘りをつれてきて採掘したといわれている。
【て】
徹岫宗九(てっしゅう・しゅうく)
謙信が初の上洛を果たした時に、謙信は京の自社めぐりをしている。そのときに徹岫宗九の元に参禅し、衣鉢を授かって三帰五戒を受けた。またこの時に「宗心」という法号も授かっている。
手取川の戦い(てどりがわのたたかい)
能登七尾城が上杉軍に包囲されていると聞いた信長が、柴田勝家を軍団長とする北陸侵攻軍を援軍に差し向けたものの、時すでに遅く能登七尾城はすでに謙信が制圧していた。それを聞いた織田軍が撤退しようとしたところを謙信が追撃し、完膚なきまでに叩き潰した一戦。完全に追撃戦となっていたので上杉軍にほとんど死傷者は無く、織田軍は後ろから謙信軍に殺され、増水した手取川の流れに流され水死するものも数知れずという大敗を喫する。
寺崎盛永(てらさき・もりなが)
越中国願海寺城城主。畠山家の家中争いに乗じ、能登の二宮まで攻め入ったと伝えられる。小島職鎮とともに謙信の配下に加わった。謙信が急死すると織田方に走ったが、のち上杉陣営に戻ったため、佐々成政に攻められ自害、城は落城した。
寺嶋盛徳(てらしま・もりのり)
神保家臣。謙信が越中を平定するとこれに従属するが、謙信の死後は佐々成政に従った。
天室光育(てんしつこういく)
虎千代(少年時代の謙信)の師匠。謙信に人としての生き方や仏の道、また兵法などについても学ばせた。謙信が俗世に嫌気が差し隠遁しようとした時、彼宛てに隠居する旨を書いた長文の手紙を出している。これを読んだ光育は機転を働かせ家臣団を動かし、謙信は再び国主に返り咲く事になる。
天用院(てんよういん)
越相同盟成立のため誓紙を渡す目的で北条氏康が越後に派遣した使僧。
【と】
土井親真(どい・ちかざね)
謙信が能登に侵攻すると謙信と和を結ぶが、温井景隆らが上杉方の鰺坂長実を追い払い七尾城を奪回すると、信長に人質を出して寝返った。賤ヶ嶽の合戦で戦死。
刀八毘沙門の軍旗(とうはちびしゃもんのぐんき)
謙信が使用した上杉軍の軍旗。旗には謙信の信奉する毘沙門天への畏敬と必勝祈願が込められている。「毘」「龍」「紺地日の丸軍旗」らとともに、代表的な上杉軍の軍旗である。
富木城(とぎじょう)
七尾城の堅城ぶりを見た謙信は、能登の諸将が七尾城に集結してそれぞれの城を留守にしているところを狙い次々と攻撃した。そして、そのうちの富木城には越後の将・藍原長門を置いた。その後この城は織田軍に攻められ陥落し、藍原長門は自刃して果てた。
徳川家康(とくがわ・いえやす)
三河の戦国大名。大国に挟まれた小領主松平氏の子として生まれ、駿河の今川義元の下で人質として少年時代を送った。しかし桶狭間の合戦で今川義元が戦死するとこの期に独立。織田信長と同盟し、一時は武田信玄に大敗するも、のちにその子・勝頼を破り力を付けていく。信長が本能寺の変で横死し秀吉が天下人になるとその五大老の筆頭に任ぜられ本拠を関東に移される。そして、着実に力を蓄え秀吉の死後、関ヶ原で石田三成を破り江戸幕府を開く。
上杉関連としては、まず謙信時代は信玄に対する包囲網として上杉・徳川間で同盟が結ばれている。また景勝時代は、家康が豊臣政権と戦うきっかけとして景勝に無理難題をふっかけ、徳川VS上杉の形を作り、石田三成の挙兵を誘った。戦後、景勝は家康に120万石の領地を30万石に減封されている。
徳政令(とくせいれい)
貸借関係を破棄する法令。簡単に言えば借金の取り消し政令である。1560年に越後で水害が発生し、生活難から家族を質に入れる百姓が後を立たなかった為、翌年発令された。謙信はこの法令によって、質に入れられた人々を家族の元に帰るよう命じた。
土佐林禅棟(とさばやし・ぜんとう)
謙信の命令で本庄繁長の叛乱を鎮圧すべく武藤義増に藤懸城攻撃の総大将に任命される。その後、若年の武藤義氏の後見となるが、のち反目しあう。謙信の調停によって一時和解するが間もなく反旗を翻したため討たれた。子孫は直江兼続の傘下に入り、代々米沢藩士として上杉家に仕えた。
土佐林時助(とさばやし・ときすけ)
禅棟とともに、藤懸城攻略に活躍。謙信から感状を賜り、直江実綱を通じて、謙信に直筆の感状のお礼を申し出ている。
土佐林晴助(とさばやし・はるすけ) → 土佐林時助
栃尾城(とちおじょう)
舞鶴城、大野城ともいう。14歳の謙信が兄・晴景を助けるため、敵の群がる栃尾城に入り、ここで敵を打ち破って見事に初陣を飾る。景勝の代になって会津に国替えになると、堀氏の支配下に入ったが、堀氏の没落によって1610年廃城となった。
鳥坂城(とっさかじょう)
春日山城支城群のひとつ。信濃国境警備の役割を担った。
利根川の対陣(とねがわのたいじん)
北条氏康の死によって越相同盟が破綻。そして、氏康の後を継いだ氏政は再び武田信玄と結び、謙信はまた関東に巨大な敵を抱える事になる。謙信は武田方の上野国・石倉城を攻略したため、北条軍が武田の救援に駆けつけ、利根川の東西に上杉軍と武田北条連合軍が対陣した。
富岡重朝(とみおか・しげとも)
小山高朝の子。由良成繁らとともに、謙信の館林城攻めに参加し、以後謙信方として活躍するが、由良成繁が北条方に寝返ると重朝も北条との関係を深め謙信を離反した。
富崎城(とみさきじょう)
神保長職は一向一揆を味方につけて椎名康胤と争ったが、謙信が椎名方についたので、徐々に圧迫されるようになり富崎城に撤退した。その後謙信に攻められ富崎城も陥落し、その後長職は謙信に従属した。のち再び富崎城を拠点にして長職が反旗を翻したため再び謙信に包囲された。
富山城(とやまじょう)
神保長職が重臣の水越勝重に築かせた。謙信と一向一揆はこの城を攻略しあい、最終的には謙信の支配下におさまった。が、謙信の死後は、織田方の佐々成政に攻略された。
虎御前(とらごぜん)
謙信の母。「天と地と」で登場する「袈裟(けさ)」は謙信の人生を悲劇的に演出するための架空人物。袈裟は謙信が子供の頃に病死するが、実際の虎御前は謙信が30半ばの頃まで生きていた。毘沙門天信仰に深く傾倒しており、謙信に強い影響を与えたとされる。
虎千代(とらちよ)
少年時代の謙信の名前。林泉寺での修行時代は、たびたび天室光育の目を盗み、近所の子供達を集めて戦ごっこをしていたらしい。